クレジットカード市場には、様々な種類のカードが存在し、それぞれ異なる特典やサービスを提供しています。

その中でも、「リクルートカード」は、特にポイント還元率や使い勝手の良さで注目を集めているカードです。このブログでは、リクルートカードのメリットとデメリットを詳しく説明し、クレカ選択の際の参考にしていただければと思います。

リクルートカードとは?

リクルートカードは、リクルートグループが発行しているクレジットカードです。

リクルートグループといえば、求人情報サービスの「リクナビ」や旅行予約サービスの「じゃらん」など、私たちの生活の中の幅広い分野で知られています。

リクルートグループの利用にリクルートカードを使うことにより、ポイントが貯まることがリクルートカードの最大の特徴で、そのポイントをグループ内外で利用できる点がリクルートカードの大きなメリットといえます。

リクルートカードは、VISA、MasterCard、JCBの三ブランドから選択できますので、3つの種類になります。

年会費は永年無料ですから、コストをかけずにリクルートグループが提供する多くの特典を享受できるのが一つの魅力です。

1. 高還元率

リクルートカードの最も注目すべきメリットは、ポイント還元率が高いことです。 通常の利用でも、カードの利用額に対して1.2%のポイントが還元されます。

他の一般的なクレジットカードの還元率は0.5%から1.0 %程度ですので、リクルートカードのポイント還元率は非常に高いレベルといえます。

さらに、リクルートの関連サービス(「じゃらん」、「ホットペッパー」、「ポンパレモール」など)を利用することで、ポイント還元率はさらに上昇します。

例えば、じゃらんで宿泊予約を行うと、ポイント還元率が通常の1.2倍になることに加えて、追加で最大3%のポイントが付与されます。

こうしたリクルートカードの特典によって、旅行やグルメなどの娯楽を楽しみながら、効率的にポイントを獲得することができるのです。

2.ポイントの利用範囲が広い

リクルートカードで貯まったポイントは、「リクルートポイント」として管理され、リクルートのサービスや提携先で利用することができます。

特に、提携先である「Pontaポイント」への交換も可能ですから、これによりポイントの利用範囲が大幅に拡大します。

Pontaポイントは、ローソンやケンタッキーフライドチキンなど私たちの身近な店舗で使えますから、普段の日常的な支出にも有効活用できるのです。

また、貯めたリクルートポイントをリクルートの他のサービスでも利用できる点も魅力です。 例えば、「じゃらん」での旅行費用や「ホットペッパービューティー」での美容院利用料金など、多岐にわたるサービスでポイントを使うことができます。

こうしたサービスにより、リクルートポイントの価値が実質的に高まるだけでなく、利用シーンの拡大にも広がっています。

3. 年会費無料

リクルートカードの大きな魅力の一つは、年会費が永年無料であることです。

多くのクレジットカードでは、初年度は無料でも、2年目以降は年会費がかかるのが一般的です。リクルートカードは年会費がかからないため、利用者にとってはコストを気にせず持ち続けられるクレジットカードなのです。

この年会費の無料という特典により、コスト意識の高いユーザーでも気軽に保有できるほか、サブカードとしても利用しやすいという特典があります。メインカードとしての利用はもちろん、特定のサービスやキャンペーンでの利用を目的としてサブカードとしてリクルートカードを使う場合も、コスト負担が少ないため非常に便利なカードなのです。

4. 多様な決済方法に対応

リクルートカードは、Apple PayGoogle Payなどのスマートフォン決済にも対応しています。 これによって、クレジットカードを持ち歩きながら、スマートフォン一つで簡単に決済を完了することができるのです。

特に、最近ではキャッシュレス化が進んでいますから、このような利便性の高さは日常生活をよりスムーズにしてくれることになります。

さらに、リクルートカードは公共料金や携帯電話料金、定期的なサブスクリプションサービスの支払いにも対応してますから、様々な場面での利用が可能なのです。

こうした毎月発生する費用の支払いにリクルートカードを利用するによって、ポイントを効率的に増やすことができ、毎月の支払いで還元率の高いポイントを積み上げていくことができるのです。

リクルートカードには多くの利点があるほか、いくつかのデメリットもあります。

これらを理解した上で、自分のライフスタイルに合ったカード選びをすることが大切です。

1. ポイントの有効期限が短い

リクルートカードで獲得したポイントの有効期限は、最長でも1年と短めです。

 獲得したポイントは定期的に利用しないと失効してしまうため、ポイントの管理には注意が必要です。リクルートカードを長期的に使用しないユーザーにとっては、この有効期限が短いということはデメリットといえます。

また、Pontaポイントに交換した場合も、有効期限が設定されているため、交換したポイントの利用計画も事前に準備が必要です。ポイント失効を防ぐためには、定期的にポイント残高を確認し、積極的に利用することが大切になります。

2. 旅行向きではない

リクルートカードは、年会費無料のカードであるため、旅行保険やショッピング保険が充実していないことがデメリットとしてあげられます。

海外旅行や高額なショッピングでクレジットカードを頻繁に利用する方にとっては、保険内容が薄いことはリクルートカードのデメリットと言えます。

3. キャッシュバック機能がない

リクルートカードはポイント還元が主な特典ですが、キャッシュバック機能がないため、現金での還元を希望する方には不向きです。ポイントはリクルートグループのサービスや提携先でしか利用できないため、ポイントを現金同様に使いたいというニーズには対応していません。

他のクレジットカードには、キャッシュバックを提供するものもありますが、その分還元率が低い場合が多いわけです。

ポイントを有効に活用できるか、キャッシュバックの利用性を重視するか、個人の好みによって選択が分かれるところです。

4.還元率が低下する可能性がある

リクルートカードは現在、高いポイント還元率を誇っていますが、今後、還元率が変更されるというリスクもあります。クレジットカードの還元率は、各カード会社の経営戦略や市場動向に応じて変わることがあります。これまでに多くのクレジットカードが還元率を見直してきました。

リクルートカードもその例外ではありません。将来的に還元率が下がる可能性を忘れないでいる必要があります。 現在の還元率に満足していても、カード利用に依存しすぎないことがリスクヘッジといえるでしょう。

まとめ

リクルートカードは、年会費無料でありながらも高いポイント還元率を実現しているため、日常的な買い物や公共料金の支払い効率的にポイントを増やしたい方には最適なカードと言えます。

一方でポイントの有効期限が短いことや、保険内容が充実していない点などのデメリットも存在します。これらのデメリットも十分に考慮した上で、自分のライフスタイルや利用目的に合ったクレジットカードを選ぶことが重要です。

リクルートカードは、特にポイントを活用したい方やリクルートのサービスを頻繁に利用する方にとっては、非常に有用なクレジットカードですので、この点が「いいね!」という方に、私がお勧めするクレジットカードです。